🌺ここは作文&プログラミング教室のホームページです。トップページはこちら。ブログはこちら




【3】input()で引数を取る

input()は文字を保管します。下の例では、pink、yellow、orangeなどの言葉を保管して、変数aに代入し、aを引数にした関数を定義することで、その色の円を描きます。行番号1→10→3〜7の関数→12→14の順で考えるといいです。
【例】


上のコードを実行して、orangeを指定するとこうなります。


input()でペン先を決めて三角を描く。ペン先を決めるのはshape()です。 "arrow", "turtle", "circle", "square", "triangle", "classic"の中から選ぼう

input()でスピードを決める。speed()と"slowest"、"slow"、"normal"、"fast"、"fastest"を使おう。

input()でスピードを決める。speed()と数字を使おう。10>1、0が最速



input()は文字を保管しています。数字にするときはint()で変換する必要があります。下の例では10、30、50などの文字を保管して、それをint()で数値に変えてから、変数aに代入し、aを引数にした関数を定義することで、その大きさの円を描きます。行番号1→7→3,4の関数→9→11の順で考えるといいです。
【例】


上のコードを実行して、50を指定するとこうなります。


input()で長さを決める

input()で正方形の大きさを決める

input()で線の太さを決めるpensize()

input()で曲がる角度を決める。right()かleft()を使おう
例)right()を使って関数を作り、引数を90にしている

input()で楕円の大きさを決める(radius, radius*1.5)

input()で長方形の一辺の長さを決める(length, length*1.5)



文責・運営 浅岡佳代 〒506-1147 岐阜県飛騨市神岡町東雲1163-65
080-4118-7434, 0578-84-0095
kayo.asaoka@gmail.com
日曜と5週目はお休み